新米マークがないものは、古米なのですか?
新米マークは例年8月から11月までの企画でついています。この期間は前年に収穫した米と当年収穫の米(新米)の両方が…
お米に黒い点があります
お米に見られる黒い点は、「被害粒」または「着色粒」と呼ばれます。お米が生育段階で虫や病気、天候の影響で黒や茶褐色…
お米の賞味期限はどのくらいですか?
お米は「生鮮食品」のため、賞味期限や消費期限はありません。なるべくお早めにお召し上がりください。おいしく食べ切る…
予約登録米の仕組みを知りたいです
組合員が産直産地の米を田植え前に年間登録するもので、登録すると収穫後から4週に1度、定期的にお米が届きます。生産…
胚芽米とはどのようなお米ですか?
白米に近い状態で胚芽の部分を残して精米したお米です。栄養を多く含む「胚芽」の残存率が80%以上のもので、通常の精…
エコ・チャレンジ米の栽培データが知りたい
エコ・チャレンジ米の栽培データはこちらでお知らせしています。※年産ごとにデータを集約次第更新します。
お米がくさい。ご飯がにおいます。
におい移りが原因と考えられます。お米はにおいを吸収しやすい性質があります。米袋はにおいを完全に遮断する構造ではな…
『発芽玄米』と『玄米』はどう違いますか?
『玄米』をわずかに発芽させたのが『発芽玄米』です。『発芽玄米』は、発芽の際に眠っていた酵素が活性化し、出芽のため…
玄米(金のいぶき)を精米したらお米がボロボロになってしまいました
玄米食用に開発された玄米(金のいぶき)を精米してしまったと考えられます。「金のいぶき」は、精米せず、玄米のまま食…
お米に虫がいます
お米の保管中の環境状況による孵化・発生と考えられます。お米は農産物であり、製造した製品に殺虫処理などを行っていな…