手づくりぬか漬け 「捨て漬け」とは?何のためにするの?
「捨て漬け」は、キャベツの外葉や芯、傷みかけた葉などの野菜くずを入れること。米ぬかに含まれる乳酸菌などのエサとな…
手づくりぬか漬け おいしくするためにぬか床に入れるといいものはある?
うまみを補う昆布と、防腐作用や味の引き締め効果のある赤唐辛子は入れましょう。オリジナルの風味を加える場合、以下の…
手づくりぬか漬け ぬかと塩を足す場合、分量の目安は?
ぬか70gに対し、塩小さじ1(ぬかの約7%)です。だいどこログ「ぬか漬けの作り方」
手づくりぬか漬け 素手で混ぜた方がいい?手に切り傷があるけど大丈夫?
手にはたくさんの乳酸菌が付いています。素手でかき混ぜることで手に付いた乳酸菌がぬか床に移り、だんだんその人らしい…
『熟成ぬか床』 ぬか床が減ってきたらどうすればいい?
『熟成ぬか床・補充用』を加えるのが手軽でおすすめです。市販の炒りぬかを足す場合は、ぬか床がかたくなったりぬか漬け…
手づくりぬか漬け しょっぱすぎるときは?
野菜にふる塩の量が多くて、ぬか床の塩分濃度が高くなっている可能性があります。塩分濃度が高いと乳酸菌の活動も弱まっ…
手づくりぬか漬け 漬かり過ぎたときは?
「古漬け」として味わうといいでしょう。きざんでチャーハンやお茶漬けに。ごまあえなどに入れても。酸味を生かしてタル…
手づくりぬか漬け どんなところに置けばいい?
年間を通して20~25℃ぐらいの場所。夏はできるだけ風通しのよい涼しい場所に、冬は温かい場所に移動するとよいでし…
『熟成ぬか床』 ぬか床が水っぽくなってきたときは?
『熟成ぬか床・補充用』を加えてください。水分はぬか床が素材の水分を吸収したもので、野菜の栄養分やうまみも含んでい…
『熟成ぬか床』は、ひと袋でどのぐらいの野菜を漬けられるの?
1回にきゅうり3本(約300g)、なす2本、大根1/2本を漬けたとして、約10回使うことができます。その後も、補…