手づくりぬか漬け なかなか漬からなくなってきたときは?
ぬか床の乳酸菌や酵母は、18℃以下では活動が低下するため、発酵のスピードもゆるやかになります。できれば20~25…
手づくりぬか漬け 酸っぱいぬか漬けを作りたいのですが…。
ぬか床の塩分を抑えると乳酸菌が活発になり、酸っぱく漬け上がります。塩分は7%ぐらいまで減らすことができますが、カ…
手づくりぬか漬け 数ヶ月くらい使わずにほっておいたけど、また使える?
何もしないでそのまま長い間放置していたぬか床は、使えない可能性大。腐敗臭をもたらす微生物が増殖して、ぬか床がくさ…
手づくりぬか漬け 毎日漬けないとダメ?
食べないときは漬ける必要はありません。「毎日は食べない」「毎日はかき混ぜられない」という人は、普段から冷蔵室で管…
手づくりぬか漬け どうして毎日かき混ぜるの?
ぬか床表面には空気を好む「産膜酵母」、底には空気を嫌う「酪酸菌」など、乳酸菌以外の微生物も活動しています。これら…
手づくりぬか漬け 昆布と赤唐辛子は入れっぱなしでいいの?
入れっぱなしで構いません。微生物の分解能力によって、溶けてなくなります。うまみアップやカビ防止のため、なくなった…
手づくりぬか漬け ぬか床にヨーグルトを入れるといいの?
より酸っぱいぬか漬けを作りたいのであれば、乳清(ヨーグルトの上澄み液、乳酸菌が豊富)を加えてみても。まずは、スプ…
手づくりぬか漬け 減塩で作れるの?
パルシステムのレシピでは、ぬか床の塩分は10~12%を基本としています。秋冬は7%ぐらいまで減らすこともできます…
手づくりぬか漬け ぬか漬けを作るのは、どんな容器がいいの?
米ぬかの3倍以上の容量がある、ふたつきのもの。酸素に触れる表面積が少なく、かき混ぜるときにぬかがこぼれにくい、高…
『熟成ぬか床』 ぬか漬けにはどんな容器が必要?
一般に、ぬか漬けに向くのはガラスやホーロー、陶器、木製などの材質でふた付きの容器。理由は酸や塩分に強くて匂いが移…